お疲れ様です!エンとらです。Twitter (@EnjoyTravelPaPa )はこちらから✨
今回は“机にリフレクションする紅葉(もみじ)の絶景”で有名な京都の瑠璃光院に行ってきました。
瑠璃光院はいつでも拝観できるわけではなく、春と秋の時季の決められた期間のみ特別公開されています。
2019年の 春の特別拝観 は4月15日(月)から6月30日(日)まででした。
現在は秋の特別拝観期間中になります。
アクセス方法は電車がオススメで、JR「京都駅」から2回の乗り換えで「八瀬比叡山口駅」下車徒歩約5分です。
車でもアクセス可能ですが、駐車場がほとんどありません。
近くに民間の駐車場がありますが、満車状態でいつ空くか分からない状態。
バスも渋滞しますし、車内も大混雑。
やはり2回の乗り換えがありますが、電車が確実でオススメですね。
その瑠璃光院ですが、秋の紅葉の時期は大混雑します。休日ですと夕方までの拝観整理券(入場チケット)の販売が、午前中で完売になります。
エンとらが行った平日でも、3時間待ち!
はたしてそれだけ待ってまで拝観する価値はあるのか!
今回は全て見た上で判断してお伝えします(^^♪
Contents [ 目次 ]
秋の瑠璃光院
時間指定の拝観券購入

「八瀬比叡山口駅」 は単線になり、都会のようにすぐに電車は来ないので、すでに乗車待ちの長蛇の列!
駅周辺もすごく混雑しています。


駅の出口を出て正面にはキレイな紅葉を見る事ができます。
11月の終わりで、例年通り一番良い時期ですね。
しかもこの日は気温もそれほど寒くなく20度くらいはあります。

改札を出てすぐ右手に高野川という渓流があり、橋が架かっています。
瑠璃光院に行くにはその橋を渡ります。

橋の上からはキレイな景色。
皆さんこの橋の上で写真を撮られているので、混雑します。

橋を渡るとすぐに、特別拝観のチケット販売所に到着。
近くにいたスタッフの方に説明を聞くと、「拝観時間指定のチケットで、指定の時間の10分前に帰ってきて下さい」との事。


早速チケットを購入。
到着したのがお昼の12時30分ごろでしたが、この時点で集合時間が15:20です・・・約3時間待ちですね(◎_◎;)
一瞬躊躇しましたが、せっかくここまで来たら入ります!
集合から瑠璃光院まで
集合時間近くになると、チケット売り場近くの指定場所まで行きます。
同じ時間の予約の人の列ができていますね。
集合時間時間ちょうどになると、その時間に予約した方全員で瑠璃光院の入り口まで移動します。


普通の民家の中を進んで行くのですが、民家なのか別荘なのか・・・。
民家で生活している方がいるとしたら、結構迷惑になると思いますが。

集合場所から歩いて4~5分で瑠璃光院入り口に到着です。

ママ、とらクン、エンスケで写真を1枚✨
瑠璃光院の敷地内


門から敷地内に入ると、スタッフがチケットの最終確認をします。
同時に瑠璃光院のパンフレットと写経セットを渡してくれます。

門を入ると階段が続きます。
とらクンを先頭に進んで行きますよ(^^♪


やっと院内への入り口に到着しました。

ここで靴を入れるビニール袋を渡されます。
出口が別になるので、靴を持って上がる訳ですね。
瑠璃光院内

院内に入ると順路通りに進んで行くだけです。
階段を上っていくと・・・

いきなりメインの2階書院の間です!!
ここが”あの絶景の紅葉“が見える黒机のあるところですね✨
素晴らしい”絶景リフレクション”




来た時期が良かったのか・・・
天気が良かったからなのか・・・
時間帯が良かったのか・・・
色々な要素があると思います。
もしかしたら違う時間帯では、また違う見え方をするのかもしれません。
ただ、想像していた以上にすごく綺麗で感動すらしてしまいました✨✨
写真より、実際に見たほうがはるかに綺麗に見えます❕
『3時間待った甲斐があった🎵』
これが正直な感想ですヾ(≧▽≦)ノ✨

” 綺麗なリフレクション ”の後でこの写真は申し訳ないですが、3人でピースサイン🎵

露出を抑えて写すとちゃんと綺麗に写ります(;^ω^)
後ろから来る方もたくさんいらっしゃいますので、ある程度写真に収めたら移動しましょう(^-^)
院内の貴重な屏風・掛け軸




下の『阿弥陀来迎三尊図』は、光明寺蔵の掛け軸で貴重な物です。
光明寺も紅葉で超有名なお寺で、今回行く予定でしたが1か所見るのが精いっぱいで断念しました(;´・ω・)
紅葉と苔の融合「瑠璃の庭」

こちらは1階の瑠璃の庭になります
“黒机リフレクションの間”のすぐ下の部屋。
2階まで伸びる紅葉とは違う表情になり、1階は“苔”が主役になります。
紅葉と苔のバランスが最高ですね。

この部屋には座椅子が並んでいますが、 実はこちらはお茶席となっています。
その場で希望すれば有料になりますが、お抹茶と和菓子を楽しみながら、お庭の景色を鑑賞することができます。
瑠璃光院ご本尊様


次にやってきたのは、瑠璃光院のご本尊様の『阿弥陀如来像』が祀られている本堂です。

入り口で渡された写経セット。先ほどの2階の間のすぐ横で の写経をする事ができ、書き終えた写経はこちらで納めることができます。
池と紅葉が綺麗な「臥龍の庭」

こちらの臥龍の庭にある池に紅葉が映り込んでいます。
水面に映る紅葉も味がありなかなか良いです🎵

臥龍の庭は縁側もピカピカに保たれています。
庭の紅葉が廊下に映り込んで、ここも綺麗な写真が撮れますね✨
お土産売り場



お土産売り場です。
ハンカチや数珠、ポストカードなどが売られていますね。

さあ、お土産売り場を通り抜ければ出口もすぐそこです!
瑠璃光院出口

入り口と出口が別になるので、入るときにビニールに入れていた靴を 出口で 履いて外に出ましょう。


院内にいた時間は30分程度です。
待ち時間が長かったので、とらクンも少しお疲れ気味です(^^;)

ホテルに帰って夕食の時間までお昼寝しましょうね。
今回は、京都の八瀬にある『瑠璃光院』の紅葉のリフレクションを紹介しました。
冒頭で『3時間待ってまで見る価値があるか』と書きましたが、結論は『十分に待つだけの価値はある』と思います✨
ただあくまで、エンとら一家の意見になります。
ちなみにエンとら一家は、ディズニーリゾートのアトラクションでスタンバイに並ぶのは嫌です。45分が限界ですね。
そんなエンとら家族が、待ってでも見る価値はある!って感じなんです。
まだ12月前半までは綺麗に拝観できると思いますので、興味があれば是非見に行って下さい。
参考にして頂ければ幸いです。ではでは★

姫路の紅葉スポット情報はこちら↑
コメントを残す